モバイルFAXの評判とは!料金は無料?送信方法など使い方と解約方法を検証!
みなさん、モバイルFAXを知っていますか?
インターネットFAX会社比較表でも紹介した、ネットFAXの会社です。
ここでは、「モバイルFAXの料金は無料なのか?」や、モバイルFAXの評判や使い方などを徹底的にご紹介していきたいと思います。
導入を考えている方必見の記事になるよう、頑張ります!
目次
モバイルFAXってどんなサービス?
モバイルFAXも、このホームページで紹介しているネットファックスサービスのひとつ。
まずはその特徴を紹介してみます!
モバイルファックスの特徴は?
モバイルFAXの特徴1つめは、写真が活用出来ること!
モバイルFAXは、スマホやタブレットなどの端末でnetfaxを利用するのを、あらかじめ考慮してくれているサービス。
なんと写真を活用してファックスの送受信が出来るんです。
つまり、お仕事などで使いたい資料の写真を撮れば、そのままファックスで送れると言うこと。
これは…、かなり便利ですね。
パソコンの前にずっと座っているのではなく、営業など外回りに出る機会の多い職種の方には嬉しいですね。
モバイルファックスの特徴2つめは、ウェブ・アプリ・レンタルの3種類のサービスを展開していること!
モバイルFAXはなんと3種類のサービスを展開しています。
ウェブサービスは、ウェブサイト上からネットファックスの利用が可能です。
アプリサービスは、その名の通りアプリをダウンロードし手軽にモバイルFAXを利用することができます。
他のnetfaxも同様ですが、スマホがFAX機に早変わりするようなアプリですね。
アプリをインストールすると、スマホにファックスが届きますし、スマホでFAXが送れ、紙にプリントすることまで可能です。
レンタルサービスは、モバイルFAX専用レンタルパックのことを指します。
このコースを選ぶと、下記などを貸し出して貰えます。
- fax専用機としてのスマホやタブレット
- 専用プリンター
月額9,800円から利用可能ですので、netfax専用機を用意して使用したい方はこのコースがおすすめです。
3つめのレンタルスマホプランですが、2021年現在公式ページの記載がなくなっています。
サービス終了している可能性がありますので、注意しましょう…!
モバイルFAXの口コミは悪い?良い?検証してみた!
では、モバイルFAXの使い勝手などはどのようなものなのでしょうか?
ここでは実際に利用した方の口コミ・評判をピックアップしてみます!
モバイルFAXの悪い口コミ
利用料金もアプリでなら受信は何回しても無料だし、とても良いサービスだと思います。
ただ送信がポイントを事前に購入しておかないとできないところが勿体ないというか面倒くさい(笑)
送信単価も決して安いとは言えないし・・・。
送信メインで行っているうちには割りに合わないかなあ…。
営業職 【20代男性】
送信の仕方がわかりづらいです。
登録時点でポイント購入、メールアドレス認証ができるようになるか、手順説明がヘルプページなどにまとめてあるとわかりやすいのに・・・。
と思っています。
また、すべて設定し終わって送信しても、ポイントがあるのにも関わらず、ポイント購入を促す表示ばかり。
エラーだったのかもしれないけど、結構嫌になりました…。
飲食 【30代女性】
モバイルFAXは先日導入を検討したんですが、やっぱりやめました。
と言うのも、受信料金は無料なんですが、送信には1枚目からお金がかかるんですよね。
しかも単価が高い!
「◯枚目まで無料」みたいなサービスもあるので、そう言ったところと比較するとどうしても金額的につらいです。
価格が気になる方は他のサービスの方が良いと思います。
小売業 【40代男性】
インターネットFAXを使った事はないのですが、上司の提案で会社でモバイルFAXを使うようになりました。
ただ実際に使ってみると、意外と使い勝手が良くなくてちょっと残念…。
トライアルがあったら、使った感触を会社で相談してから申し込めたのに。
新しいサービスなので、安く試せるコースがあると良いですね。
出版業 【30代男性】
モバイルファックスの良い口コミ
モバイルFAXに会員登録し、番号を取得した日からFAXを利用することができます。
メールでファックスの送受信ができるのはすごい便利なサービスだと思います。
しかも、ドコモのサービスから始まったみたいで、他のキャリアにも対応しているので人気の理由がよく理解できます。
大手のサービスから提供されている安心感もあるし、信頼できるので利用することを決めました。
大満足です。
自営業 【20代女性】
インターネットファックスの導入料金がかからないのが、モバイルFAXの最大の強みかなと思います。
初期費用は一切かからず、携帯電話であれば毎月300円、スマホであれば年額3600円を支払うだけで、netfaxが利用出来るのはいいですねー。
従来のFAX機にかかる消耗品にお金がかからないので、コスト削減にもつながりますよね。
利用料金がリーズナブルだから、モバイルFAXは人気を保てているわけですね!
SE 【40代男性】
口コミをこうして見ていくと、モバイルファックスを利用した方の感想では
- 初期投資にほぼお金をかけなくて済むのが良い
- 送信単価が高い
- トライアルがあったら良いのに!
上記のようなものがあるようです。
確かに、単価が高いと使い続けるのは難しいかも…。
そう言った意味では、eFaxは料金も抑えられているので、申込みやすく使い続けやすいです。
と特徴もわかりやすいです。
インターネットFAXをお得に利用したい方には、eFaxがおすすめです!
モバイルFAXの料金体系とは?
では、モバイルFAXを利用するのにはどれ位の金額がかかるのでしょうか?
ここでは、料金体系を紹介していきますね。
ウェブ版の価格とは?
web版の場合、受信だけなら初期費用は無料です。
利用費として年額3,600円かかりますが、他にはパケット通信料金がかかるだけ。
ですので、このウェブ版を利用する方はパケット定額プランへの加入が公式ホームページでもすすめられています。
送信する場合も、初期費用は同じく無料。
ただここまでで紹介してきたように、送信にはポイントがかかり、利用費は一回の送信(2枚まで)で50ポイントが必要になります。
モバイルFAXはポイントチャージ制なので、ポイントは事前に購入する形になります。
- 10回送信出来る500ポイントは550円
- 22回送信出来る1100ポイントは1,100円
- 50回送信出来る2500ポイントは2,200円
上記のような料金体系になっているので、少し多めに購入するのがお得ですね。
アプリの料金は?
アプリでモバイルFAXを利用する場合は、初期費用・月額費用ともに無料で利用することができます。
FAX受信ならば何度使おうと無料で利用できますね。
ただ、アプリ版も送信する場合は、事前に送信ポイントを購入する必要があります。
どれ位のファックスを送るか、あらかじめ想定して置いてポイントを買うのが良さそうですね。
レンタル版の料金体系は?
レンタルのスマホプランは、月額9,800円でこれにはスマートフォン本体と通信料が含まれています。
ただ、上記の通信料には「モバイルFAXを送信する料金(ポイント)」は含まれていません。
ですので、レンタル版を利用する場合も、ポイントをあらかじめ買っておく必要があります。
こちらのレンタルスマホプランですが、2021年現在公式ページの記載がなくなっています。
サービス終了している可能性がありますので、注意しましょう…!
レンタル版には安心パックあり!
また、オプションで安心パックに加入することができます。
毎月500円で、盗難・紛失などの費用を50%補償し、故障の際の修理費も100%補償してくれます。
スマートフォンを壊したりなくしたりしがちな方は、このオプションも検討しておいた方が良さそうです。
タブレットプランはレンタル料が13,800円で、この金額にタブレットと通信料が含まれます。
こちらのプランにもオプションサービスをつけることが可能です。
モバイルプリンタープランは、レンタル料が5,000円です。
こちらには白黒印刷のプリンターと感熱紙20枚が含まれています。
ちなみに、プリンターにもオプションの安心パックがありますよ。
モバイルFAXの送信方法紹介!
では、続いてモバイルFAXの送信方法を紹介します。
web・アプリ・レンタルサービスの順で紹介していきますね。
ウェブの送信方法
まずは、パソコンから利用出来るWEB版について。
送信者は、スマートフォン・タブレットのメール機能を使用し、ファックスしたい内容(画像)を添付し、モバイルFAXセンターへ送信します。
送られた内容を、モバイルFAXセンターでファックス用データに変換し、電話回線へ送信します。
- 送信利用ポイントを事前に購入し、次に画像ファイルやデータを用意し、メールを起動する。
- 必要事項を記入し、メールを送信する。送信可能なファイルは、JPEG・Word・Excel・GIF・PowerPoint・pdfです。
- 1枚目にメール本文、2枚目に添付ファイルが送信先のファックス機に届く。
送信に関して注意なのが、モバイルFAX送信はポイントの事前購入が必要になること。
登録時にはお試しポイントが50ポイントついてくるそうですよ。
アプリの送信方法
続いて、iPhoneやアンドロイドで利用できるアプリ版の方法を紹介しますね。
スマホのメールでFAXを送信できますが、アプリ版でも送信ポイントを用意しておく必要があります。
- まず送りたいFAX原稿を用意します。素材を撮影する場合は、画質をあげキレイに撮影するのがおすすめです。
- モバイルFAXアプリのサブメニューから、「設定/情報」をクリックし、「設定」を選ぶ。
- 表示された画面を下にスクロールさせ、「FAX送信キー」情報を表示させ、「FAX送信キー」の文字をタップする。
- インストールされているメーラーが立ち上がる。
- 「宛先FAX番号」の部分に、相手先ファックス番号を記入する。
- 件名が「送信認証キー/」(送信認証キーの後にスラッシュが入っている)になっているか確認する。
- メール本文に送りたい文章を記入する。
- ファックス素材を添付ファイルに選ぶ。
- そのまま送信する。
アプリ版でも、1枚目がメール本文の内容。
2枚目が添付ファイルがFAXとして届きます。
レンタルの送信方法
レンタルコースも送信方法はアプリ版と同じ。
ここでは送信方法ではなく、レンタルのお申し込み方法を紹介します。
まず、公式ホームページに申込書(個人用と法人用があります)があるのでそれをダウンロードします。
- 上記申込書に記入し、本人確認書類と一緒にファックスまたはメールにて申し込みを行う。
- 初期登録料3,000円と初月1ヶ月分のレンタル利用料を振り込む。
- 宅配でモバイル端末やプリンターが届く。
- レンタルを終了させたい場合は、電話・ファックスまたはメールでモバイルFAXに連絡を取り、レンタル終了日に返送する。
レンタル期間は1ヶ月毎の更新になっているようです。
レンタルスマホプランは2021年現在公式ページの記載がなくなっています。
サービス終了している可能性がありますので、注意しましょう…!
モバイルFAXの受信方法紹介!
つづいて、モバイルファックスの受信方法を紹介します。
ウェブの受信方法
まずは申し込みをし、020から始まるモバイルFAXの番号を取得します。
この番号にfaxを送ってもらうことで、登録されたスマフォ・タブレットにファックスが写真や画像で届くんですね。
- faxのやりとりをしたい相手に020から始まる番号にファックスを送って貰う。
- iPhone・アンドロイド・タブレットなどに画像としてファックスが届く。
- PCへそのまま転送しても大丈夫な位の画像ですので、スマホ以外でもnetfaaxを確認したい場合は、PCに転送するのがおすすめです♪
アプリの受信方法
- アプリを起動する。
- ファックス機より、020からはじまるモバイル番号にファックスが送信されると、発信元のファックス番号がプッシュ通知される。
- 届いたFAXはすぐに表示される。
モバイルFAXの解約方法を調べてみた
ここまで、モバイルFAXの概要や実際に利用してきた方々の口コミを紹介してきました。
では、実際に利用した後「やっぱり解約したい…」となった場合は、どのような手順を踏んで解約をすれば良いのでしょうか?
解約は簡単!
- モバイルFAXのユーザーページもしくはアプリにログインする
- メニュー最下部にある「登録解除」を選択する
モバイルFAXを解約する方法は簡単!
上記の2工程だけで、更にwebやアプリ内の操作だけで解約は成立するようです。
電話をして解約したりする必要がないのは、ひきとめられる心配もないしありがたいですね。
ただ、年間使用料やあらかじめ購入した送信ポイントの払い戻しはありません。
申し込んだ日時やポイント残高などを考慮して、計画的に解約をするのがおすすめです。
モバイルFAXの株式会社テレトピアってどんな会社?
![]()
(引用:http://www.teltopia.jp/)
モバイルファックスのサービスを提供しているのは、TELTOPIA(株式会社テレトピア)。
山口県の新下関駅近くにある会社で、携帯関係の通信事業部とそのサービスを扱うコンテンツ事業部で展開をしているそうです。
ソフトバンクやY!mobileの販売代理店として、中国地方を中心に営業を展開。
2016年3月には「ソフトバンク代理店優秀オーナー評価」で優秀な成績をおさめ、ユーザーからの評価も高いようです。
まとめ
いかがでしたか?
ネットファックスの会社は数多くあれど、専用のモバイルやプリンターもレンタル出来る会社はあまりないので、モバイルファックスはそこが印象的です。
モバイルでチェックするだけでなく、印字・プリントしたものも手軽に持ち歩きたい方は是非検討してみて下さい!