スマホでfax45の口コミ評判を調べてみた!料金や送信方法についても徹底検証!

スマホでfax45の評判を調べてみた
スマートフォンでFAXの送信ができないかと調べる中で、スマホでFAX45というサービスを見つけたけれど、導入を思いきれないでいませんか?
実際に使ったことのある人からの評判も、気になりますよね?
この記事では、スマホでFAX45に対する口コミ評判や料金、具体的な送信方法をまとめています。
スマホでFAX45について詳しく知りたいという方は、ぜひ読んでみてください。

 

 

スマホでfax45ってどんなサービス?

スマホでfax45

(引用:https://www.netfax.jp/smp/)

 

スマホでfax45は会員登録をするだけで、スマホ内・クラウド(iCloud・Dropbox)にある画像やPDFをFAX送信できるサービスです。
初期費用や月額費用などの固定費はなく、かかる費用は送信した分だけなので、コストを気にする人でも気軽に使えます。
ただし、送信専用サービスなのでFAX受信はできません。

 

スマホでfax45を利用した人の口コミは良い?悪い?

スマホでfax45の評判を調べてみた

 

ここでは、スマホでFAX45を利用した人の口コミをご紹介していきます。
良い内容・悪い内容ともに紹介しますので、生の声を参考にしてみてください。

 

スマホでFAX45の良い口コミ

私は外出することが多く、これまで出先でFAXを送る必要が出てきたら、近くのコンビニを探したり、いったん会社に戻ったりしていました。
でも、スマホでFAX45を使うようになってから、その手間が省けました!

【40代 女性】

他のサービスだと、月額費用がかかったり、使いきれるかわからないポイントを事前購入したりする必要があったけど、スマホでFAX45は送信料金をその都度払うだけだから助かります。

【50代 男性】

送信方法が簡潔でわかりやすく、初めて使う人でもパパっと送信できていい。

【20代 男性】

会員登録をしなくていいので、不要な広告メルマガを受け取らないで済みます。

【30代 男性】

送りたいデータがスマホの中になくても、クラウドから引っ張ってこられるのはありがたいです。

【20代 女性】

 

スマホでFAX45の悪い口コミ

FAX番号は電話番号と並んで会社の顔となる部分だし、クライアントによってはFAX番号を優先して聞いてくるところもあるので、番号を固定できないのは困ります。

【30代 女性】

1枚送信するのに45円は高すぎる・・・。うちは毎月50枚以上送る必要があるから絶対損になる。

【40代 男性】

FAXの受信ができないのは意外と不便です。
相手からも『FAX受信できないの!?』と驚かれます。
それだけならまだしも、『じゃあ、返信はメールで送るね』などと気を使わせてしまうので申し訳ないです。

【20代 女性】

お試し期間がないので、実際に使ってみるまで不安でした。
一応、問題なく使えていますけど、お試し期間がないと利用をためらう人は多いと思います。

【20代 男性】

基本的にはPDFが送れればいいんですが、うちの会社ではWordやExcelも使っているので、スマホでFAX45でもそれらが送れると助かります。

【40代 男性】

 

口コミの内容をみてみると、特に費用について言及したものが多かったです。
初期費用や月額費用がないのを喜ぶ一方で、送信料金が他のサービスより高い点には不満を持っていました。
「スマホでFAX45」と他社サービスの最大の違いは料金体系なので、そこが自分の状況にマッチするか否かで評価がわかれるのでしょう。

 

他にも、「簡単に送信できるのはいいけど、受信機能がないのは困る」のように、使う人の状況によってメリットがデメリットに変わってしまうこともあるようです。

スマホでfax45の料金体系

スマホでfax45の料金

 

スマホでFAX45には、初期費用や月額費用などがかかりません。
必要なのは送信料金のみで、金額は

  • 送信枚数×45円
  • オプションで送付状を付ける場合は+5円

です。
たとえば、5枚の原稿を送付状付きで送信したいのであれば、5枚×45円(FAX原稿)+5円(送付状代)=230円が送信料金としてかかります。

 

なお、送信料金の支払い方法はクレジットカードのみです。
クレジットカード決済後、送信結果についての通知が届きます。

 

送信が失敗したら決済はキャンセルされるので、無駄に料金を支払うことはありません。

スマホでfax45のFAX送信方法

スマホでfax45の送信方法

 

スマホでfax45で原稿をFAX送信する手順は、以下の通りです。

  1. 「スマホでfax45」のサイトにアクセスし、送信したい原稿をアップロードする 
  2. 送信先のFAX番号を入力し、FAX上部に印字する文言や送付状の有無を選択する
  3. 送信結果の通知用に、自分のメールアドレスを入力する
  4. クレジットカード情報を入力する
  5. 入力した情報の内容を確認し、FAX送信を実行する

 

送信可能なFAX原稿のファイル形式はJPEG・PNG・PDFで、サイズはA4、データ容量は6MBです。

WordやExcelのファイルは送信できないので注意しましょう。

 

なお、スマホでFAX45は複数の発信専用回線を利用していて、空いている回線を自動で選んで配信するシステムです。
そのため、スマホでFAX45からの送信は毎回違うFAX番号から送られたことになります。
相手が受信した際にFAX番号を登録する場合を考え、「自分からのFAXは毎回番号が違う」旨を、事前に伝えておくと良いでしょう。

スマホでfax45のメリットとは?

スマホでfax45のメリット

 

次に、スマホでfax45のメリット4つを紹介します。

 

会員登録不要で利用できる

インターネットFAXを利用する際、ほとんどのサービスで個人情報の入力や本人確認、ID・パスワードの設定など事前登録が必要です。
しかし、スマホでFAX45はそういった面倒な作業が一切ありません。
「急に先方からFAXで送ってほしいと言われ、今すぐFAX送信をしたい」という人にとって、特に助かるポイントでしょう。

コンビニでFAX送信するより料金が安い

コンビニからFAXを送信する場合、白黒で1枚50円、カラーで1枚90円です。
スマホでFAX45の送信料金は1枚45円なので、コンビニから送るより安くなります。
送付状を付ける場合も、コンビニでは2枚分の料金になってしまいますが、「スマホでFAX45」なら+5円するだけです。

 

1枚送るだけなら、それほど気にならない差額かもしれません。
しかし、送付状を付けたり、ある程度の枚数を送信したりする場合は大きな差になります。

FAX送信にかかるコストが抑えられるのは、個人でも法人でも重要です。

スマホ1つでどこからでもFAX送信できる

スマホでFAX45はその名の通り、スマホから手軽にFAX送信ができるサービスです。
用意するものは

  1. 送信したいデータ(スマホ内orクラウドサービス内)
  2. スマホ
  3. 相手のFAX番号
  4. 通知受信用のメールアドレス

だけなので、場所を選ばず送信できます。
スマホで撮影した画像をそのまま送る、ということも可能です。
「これまで出先でFAXを送るときは、コンビニを探していた」という人は、特に便利に感じるでしょう。

パソコンからの利用も可能!

なお、PCからでもスマホでFAX45を使ってFAX送信は可能です。
そのため、専用のFAX機器がない会社でも、スマホでFAX45を活用できます。

外出時はスマホから、自宅や会社ではPCからという使いわけをすると便利でしょう。

 

システムを利用するのに初期費用などがかからない

スマホでFAX45にかかる費用は送信料金だけなので、全体的なコストを抑えたい方にとって助かるサービスといえます。

 

ほとんどの他社サービスでは、初期費用や月額費用がかかります。
初期費用は安いが月額費用が高かったり、逆に初期費用が高めで月額費用は抑えめだったりと、料金体系はさまざまです。
中には、初期費用が無料というサービスもありますが、初期費用と月額費用の両方が無料というのはなかなかありません。
「毎月FAX送信するわけではなく、必要なときだけ利用したい」という場合に、特に嬉しいポイントです。

スマホでFAX45のデメリットとは?

スマホでfax45のデメリット

 

メリットの次は、デメリットを挙げてみたいと思います。

 

FAX受信ができない

「スマホでFAX45」は送信専用のサービスなので、FAXの受信はできません。
送信先から「返信をFAXで送りたいんだけど」などと言われても、対応できないので注意しましょう。

 

他のインターネットFAXサービスでは、FAXの送信と受信はセットになっています。
相手方もFAXのやり取りができると思っているはずなので、「うちではFAXの受信はできないんです」と言われたら驚かれるかもしれません。

「FAXを送るだけでやり取りが完結する」という状況でもない限りは、eFaxやMOVFAXなど、送受信がセットになっているサービスを使う方が無難と言えます。

 

>>主要なネットFAX会社の比較を見たい方はこちらをタップ!
各社の比較表へ

 

FAX送信できるファイル形式が少ない

FAX送信できるファイル形式が「JPEG」「PNG」「PDF」だけと少ないのも、デメリットでしょう。
確かに、画像ファイルとPDFが送れれば多くの原稿はカバーできます。
しかし、WordやExcel、GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートなどを送る場合は、一度PDFに変換しなくはなりません。

 

データのやり取りで相手に修正や編集をお願いしたい場合は、スマホでFAX45から送信するのはやめておきましょう。

1枚あたりの送信料金が高い

eFaxやMOVFAXなど他社のインターネットFAXと比較すると、スマホでFAX45の1枚あたりの送信料金は割高です。
具体的に見ていくと下記となり、「スマホでFAX45」の1枚あたりの送信料金が圧倒的に高いことがわかります。

 

スマホでfax45 1枚45円
eFax 1枚11円(毎月150枚までは無料)
MOVFAX 1送信2枚で8.8円
秒速FAX送信 1ページ7円〜

 

1枚2枚ならまだしも、50枚100枚とまとまった量になった場合、1枚あたりの送信料金の差は重くのしかかってくるでしょう。

無料トライアルがない

インターネットFAXというものに馴染みがなければ、お試しで使い勝手や仕様などを確認したいと思うもの。
しかし、スマホでFAX45にはトライアルサービスがありません。
操作性を確認するためには、1枚45円の送信料金を支払って実践するしかないのです。

他社では、「MOVFAX(申込日から30日間月額料金割引)」や「03FAX(申込日から25日まで)」のように、無料トライアルを用意しているサービスがいくつもあります。
実際に料金を支払ってから「このサービスはあわないな・・・」と気づくのは、少額であってもガッカリしますよね。
無料で機能を試してみたい場合は、「スマホでFAX45」以外のサービスを利用したほうが良いでしょう。

 

>>最大30日間月額料金割引!【MOVFAX】公式サイトをみる

 

固定のFAX番号が取得できない

スマホでFAX45は、複数の発信専用回線の中から空いているものを自動で選んで送信するシステムです。
そのため、固定のFAX番号を取得できず、毎回違うFAX番号から送られたことになります。

 

毎回異なる番号で送ってこられると、相手先も送信先がわからず困惑するでしょう。
長期的にFAXのやり取りをする場合、固定の番号を取得して相手に登録をしてもらう方が、お互いに管理がしやすいです。

 

また、毎回異なる番号から送られてくるFAXでは、相手先からの信頼を得にくいといったデメリットもあります。
番号を登録できないため、大事な内容であっても気付かれず、他の広告FAXと一緒に処分されるかもしれません。

ビジネスでFAXを使う場合は、固定の番号を持てない単発利用向きのスマホでFAX45より、eFaxやMOVFAXなど固定番号を持てるサービスの方をおすすめします。

スマホでfax45のNetReal株式会社って?

スマホでfax45

(引用:https://www.netreal.jp/)

 

スマホでfax45は、NetReal株式会社という会社によって運営されています。
NetReal株式会社の基本情報は以下の通りです。

 

会社名 NetReal株式会社
会社ホームページ https://www.netreal.jp/company
本社所在地 東京都中央区銀座2-6-15 第一吉田ビル5階
代表 浅地紀幸さん
設立 2020年12月
資本金 1,000万円

 

事業内容

法人リストの検索・購入・FAXDMの一斉配信・ハガキDMの印刷・発送代行・封書DMの封入・発送代行・電話営業(テレアポ)の代行・メールの一斉配信・Web制作・Web広告代行など。

 

NetReal株式会社では企業・個人事業主に対して、新規顧客の開拓・集客を支援するさまざまなツールやサービス、ノウハウを提供しています。
全体を通してのポリシーは、「インターネット上で誰でも簡単に使えてコスパの良いものを提供すること」です。

 

NetReal株式会社の設立は2020年12月と比較的新しいですが、前身である会社も含めれば、15年以上にもわたってサービスを提供し続けています。
それだけ長く事業が続いていることから、顧客からの信頼の高さがうかがえますね。

まとめ

スマホでFAX45は面倒な事前登録がなく、初期費用や月額費用もかからないので、手軽に使えるインターネットFAXサービスです。

 

ただし、FAX受信ができなかったり、1枚あたりの送信料金が他社サービスより高かったり、固定のFAX番号を取得できなかったりと、ビジネスで長期利用するには不向きと言わざるを得ません。
「FAX受信をする必要がなく、単発で完了する用件」以外は、スマホでFAX45より、eFaxMOVFAXなど継続利用を前提とするサービスをおすすめします。

 

この記事で紹介した内容をふまえて、自分にあったインターネットFAXサービスを探してみてください。

 

>>主要なネットFAX会社の比較を見たい方はこちらをタップ!
各社の比較表へ